MENU

パソコンが全くわからない人でも安く購入できる方法!買ってはいけない購入先とは?

パソコン全くわからない 購入

パソコンを買いたいけど、何を選べばいいのか全くわからない…

安く買うなら、どこで購入するのが良いのだろう?

パソコンを購入するとき、メーカーや性能・購入場所など、パソコンが全く分からない方にとっては難しいことが多いですよね。

まず初めに、新品のパソコンと中古パソコンで悩まれている方には、中古パソコンがおすすめです。

その理由は、中古パソコンでも十分に使える性能のものがあり、新品よりも数万円安く購入できるためです。

中古パソコンを購入するときに、特に注意すべきなのが、購入場所です。

家電量販店では、必要のない性能を持っているの新品のパソコンを高いものを進められて購入してしまうことがあります。

メルカリなどの個人間取引では、初期不良が起きた時に対応してもらえなかったり、ウイルス感染しているパソコンを購入してしまうリスクがあります。

さらに、信頼性の低い中古パソコンショップで購入した場合は、不正品や非正規品を購入してしまうリスクもあるのです。

じゃあ、どこで購入すればいいの?

という方のために、初期不良対応などの保証や不正品・非正規品等を取り扱っていない中古パソコンショップについてまとめたものです。

スクロールできます
サービス名リズピーシーPC WRAPパソコン市場
こんな人におすすめ!・パソコンに詳しくなくて、自分で選べない方

・到着まで急いでいない方
・パソコンの知識があって、自分でパソコンが選べる方(選びたい方)

保証期間の長さを重視している方
・パソコンの知識があって、自分でパソコンが選べる方(選びたい方)

・運営期間が長い程安心できる
お届けまでの期間


1週間程度



1~3日程度



1~3日程度
補償内容



商品到着日より7日以内





最長3年
※一部機種除く

※対象の自然故障のみ




商品到着日より7日以内
無料初期設定代行


あり



なし



なし
購入後の遠隔サポート


初回無料でサポート



なし



なし
探しやすさ


用途と予算を伝えると探してもらえる



自身でスペックなどを考慮して選ぶ



自身でスペックなどを考慮して選ぶ
送料
※税込




無料




660円〜1,980円
※商品のサイズによる




550円〜1,870円
※商品のサイズによる
特徴・システム開発会社が運営している

・予算と用途を伝えるだけで、プロがぴったりのパソコンを選んでくれる

初回無料でリモートサポートを受けられる

・利益の一部を社会福祉協議会に寄付しているため、購入するだけで社会貢献できる
・周辺機器も充実している

14時までであれば当日発送してくれる

業界最長の3年保証がついている

パソコン買取サービスも行っている
21年の運営実績がある

・パソコンのレンタルや売却も行っている

・スマホやWi-Fiルーターのレンタルも行っている
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

それぞれに特徴がございますので、「自分に合いそう!」と思える中古パソコンショップで購入するようにしましょう。

また、この記事では、パソコンが全く分からない方が購入する場合の注意点や選び方について解説していきます。

この記事を通して、安心してパソコンを購入するお手伝いができれば幸いです。

目次

パソコンを購入する目的を明確にしよう【失敗しない選び方】

パソコンを購入する目的を明確にすると、必要な性能が分かったり、予算を考えやすくなるなどのメリットがあります。

必要な性能が分かっていなければ、必要以上に性能の高いパソコンを高額で購入してしまったり、「動作が重くて使い物にならない」なんてことに繋がる可能性があります。

また、予算を考える時に意外とありがちなのが、パソコン本体だけの金額を考えることです。

パソコンは、マウスなどの周辺機器やExcel・WordなどのOfficeソフトが必要な場合、追加で費用がかかります。

目的を明確にしていると、「ExcelなどのOfficeソフトは使わないから予算は◯◯円くらいかな」と考えることができるのです。

仕事なのか、ネットサーフィンだけなのか、ゲームなのかなど、まずは考えるところから始めましょう。

最低限知っておきたいパソコンの基本スペック【初心者向け解説】

パソコンを買う上で最低限知っておきたい基本スペックとして確認すべきなのは、以下の5つです。

  • メモリ
  • ストレージ
  • CPU
  • GPU
  • バッテリーの駆動時間

それぞれがどのような役割をしていて、どれを選べばよいのかを解説していきます。

メモリ

メモリは、RAMとも言い、パソコンがデータを一時的に保存して処理するための領域です。

作業台のような役割を持ち、容量が大きいほど一度に多くの作業をスムーズに処理できます。

目安は以下のとおりです。

用途推奨メモリ
ネット・メール・事務作業8GB
動画編集・ゲーム・プログラミング16GB以上
4K動画編集・3D制作・高負荷ゲーム32GB以上

パソコンを使う用途に合わせて確認するようにしましょう。

ストレージ

ストレージは、パソコンのデータを保存するための部品です。

OS(WindowsやMac)、ソフトウェア、写真や動画などのデータを保管する役割を持ちます。

主にHDD(ハードディスク)SSD(ソリッドステートドライブ)の2種類がありますが、起動の速さを重視するならSSD、容量の多さを求めるならHDDを併用するのがベストです。

また、以下の表はストレージを選ぶ目安をまとめたものです。

用途推奨ストレージ構成
ネット・メール・事務作業SSD 256GB以上
動画編集・ゲーム・開発作業SSD 512GB以上 + HDD 1TB以上
4K編集・3D制作・大量データ保存SSD 1TB以上 + HDD 2TB以上

それぞれに特徴がありますので、適切なものを選ぶようにしましょう。

CPU

CPU(中央処理装置)は、パソコンの「頭脳」にあたる部分で、すべての計算や処理を行う重要な部品です。

ソフトウェアの指示を受けて、データを処理し、出力する役割を持ちます。

CPUを選ぶ目安を以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

用途推奨CPU
ネット・メール・事務作業Intel Core i3 / Ryzen 3
動画編集・ゲーム・開発作業Intel Core i5 / Ryzen 5
4K編集・3D制作・高負荷作業Intel Core i7以上 / Ryzen 7以上

GPU

GPUとは、画像や動画、ゲームなどの映像を高速に処理するためのパーツです。

GPUがないパソコンとGPUがあるパソコンで、ゲームや動画編集を行った場合にどのような違いが出るのかを以下の表にまとめました。

用途GPUなし(CPU内蔵)GPUあり(専用グラフィックボード)
動画編集軽い編集なら可能だが遅い。4Kやエフェクト処理は厳しい。エンコード・デコードが高速。リアルタイムプレビューもスムーズ。
ゲーム軽い2Dゲームは可能だが、3Dゲームは動作が厳しい。高画質・高フレームレートでのプレイが可能。VRにも対応。
エフェクト処理エフェクトのプレビューがカクつく。処理速度が遅い。スムーズなリアルタイム処理が可能。
動画書き出しCPUのみの処理で時間がかかる。GPUエンコードで高速書き出しが可能。
レイトレーシング対応不可。リアルな光の表現が可能(RTXシリーズなど)。
VRゲーム動作不可または極端に重い。快適なプレイが可能。

もし、動画編集やゲームをする場合は、GPUが搭載されているか否かを確認するようにしましょう。

バッテリーの駆動時間

ノートパソコンを持ち運びする際に、バッテリーの駆動時間も大事になってきます。

軽いノートパソコンを購入しても、バッテリー切れを心配して充電ケーブルを持ち運んでいたら意味がありません。

常にノートパソコンを持ち運ぶ人は、何時間継続して持ち運べるのかも重要視しましょう。

ノートパソコンの1回あたりの使用時間は、3〜4時間程度あれば心配する必要はありません。

ここで問題になってくるのが、1日外出予定のケースです。

8時間以上の外出をする場合は、バッテリーの駆動時間が長いものを選びましょう。

パソコン選びに自信がないならリズピーシーに相談するのがおすすめ

「パソコンのどこを見れば良いのかは分かったけど、やはり自分でパソコンを選ぶのは不安」

「家電量販店で進められるがまま、高いパソコンを購入するのは避けたい」

という方におすすめなのが「リズピーシー」です。

リズピーシーとは?

リズピーシーとは、システム開発会社が運営しており、「用途」「予算」を伝えるだけで、プロがピッタリのパソコンを選定してくれるサービスです。

また、一度使用されたパソコンをメンテナンスして商品化する「リユースパソコン」を取り扱っているので、新品よりも安いパソコンを安心して購入できるのです。

新品ではなく、リユースパソコンを選ぶだけで、支払う金額は数万円から十数万円変わってきます。

だからこそ、パソコン選びに自信がない方には、リズピーシーでの購入がおすすめなのです。

また、リズピーシーは、”ただ売って終わり”ではありません。

購入すると、以下のようなアフターフォローを受けることができます。

  • 無料で初期設定代行を行ってくれる
  • 初回無料でリモート接続をして、遠隔でサポートしてもらえる

リズピーシーは、購入から使用開始まで、パソコンが全くわからない方に向いているサービスなのです。

しつこい営業などもないので、「どんなパソコンがあるのかな?」という感覚で問い合わせしてみるのがおすすめです。

\ 用途と予算を伝えるだけで最適なPCを選んでくれる! /

システム開発会社が販売している安心のリユースパソコン

パソコンが全く分からない方向けに解説!新品パソコンのメリット

新品パソコンを購入するメリットは、以下の3つです。

  • 状態がきれい
  • メーカーの保証がついている
  • 最新の性能を搭載している

詳しく解説していきます。

状態がきれい

新品のパソコンを購入する1番のメリットは、なんといっても状態のきれいさです。

誰も使っていない新品のパソコンは、本体付属品にも汚れなどがありません。

新品なので、劣化していることもなく想定の年数使用できます。

使用感があるものを使いたくない人には、新品のパソコンが向いています。

メーカーの保証がついている

新品のパソコンを購入すると、メーカーの保証が約1年間つきます。

保証期間内に、万が一不具合が起きた場合に自然に故障したものなら無償で修理を受けられます。

無償で修理を受けることが出来るのは大きなメリットです。

中古のパソコンを購入する際にも、保証をつけられる場合もあります。

そのため、必ずしも保証があること自体がメリットとはいえません。

最新の性能を搭載している

新品のパソコンを購入しようと思ったときに、最新の性能が搭載されているパソコンをえらべるのも新品のパソコンのメリットです。

最新の性能を搭載している新品のパソコンは、作業環境がより快適になりストレスなく作業ができます。

常に新しいものを重視して選ぶ人は、新品のパソコンがよいでしょう。

パソコンが全くわからない人でも納得!中古パソコンを購入するメリットとは?

中古パソコンを購入する場合のメリットは、以下の2つです。

  • 安い価格で購入できる
  • 新品のパソコンには販売されてないものが手に入る

詳しく解説していきます。

安い価格で購入できる

中古のパソコンの最大のメリットは、新品のパソコンより安く購入できることです。

新品のパソコンを購入するのと、中古のパソコンを購入するのとでは、数万円から十数万円もの差が出てきます。

「新品にこだわらないから、安く購入したい!」という方にとっては、中古パソコンがおすすめです。

新品のパソコンには販売されてないものが手に入る

人によっては「使い慣れたモデルのパソコンがいい」という方もいます。

パソコンは一定の期間を過ぎれば、生産中止されてしまい購入したくても手に入れることが出来なくなります。

しかし、中古パソコンは生産中止になったパソコンも流通しています。

新しい操作を覚えることが苦手な方にとっては、嬉しいポイントだと言えるでしょう。

知っておきたい!新品パソコンを購入するデメリット

新品パソコンのデメリットとして、以下2つが挙げられます。

  • 価格が高い
  • 必ずしも性能が良いとは限らない

詳しく見ていきましょう。

価格が高い

新品のパソコンのデメリットは、当然ですが商品の価格が高いことです。

新品のパソコンと中古のパソコンを比較したときの価格差は、数万円から十数万円にものぼります。

予算の範囲内で欲しいパソコンを探すことを考えると、価格が高いことは大きなデメリットだと言えるでしょう。

必ずしも性能がいいとは限らない

新品のパソコンであっても、価格によって性能は異なります。

そのため、現在性能の良いパソコンを使用していて安い新品のパソコンに買い替えた場合は、逆に性能が下がってしまって、不便を感じてしまうことがあるのです。

これなら、新品にこだわらず、安い新品のパソコンの値段を予算として良い中古パソコンを購入したほうが、コストパフォーマンスが良いといえます。

把握しておくべき中古のパソコンのデメリット

中古パソコンのデメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  • 当たり外れがある
  • メーカーの保証がない

具体的に説明していきます。

当たり外れがある

中古のパソコンは、購入場所によっては、不正品を安くで売っていたりなどのリスクがあります。

不正品を使用すると、サポートを受けられなかったり、動作が遅くて使い物にならなかったり、すぐに故障したりする場合があります。

これを見抜くのは、パソコンに詳しい人でも難しいものです。

そのため、amazonや楽天市場・フリマサイトでの購入は避けて、企業が運営しているブランドで購入するのが安心です。

メーカーの保証がない

新品のパソコンには、メーカー保証が約1年間あります。

一方、中古パソコンの場合、ショップによっては保証が付いていない場合もあるのです。

中古パソコンを購入する時は、購入後の初期不良に対応してくれるかなど、しっかり把握したうえで購入するようにしましょう。

実は危険!Amazonなどの通販サイトやフリマサイトの落とし穴

通販サイトやフリマサイトでパソコンを購入する際には、思わぬトラブルに遭遇する可能性があります。

以下3つのポイントに注意しましょう。

  • 不正品が多い
  • Windowsのサポートが終了するパソコンのことがある
  • 初期不良が起きても対応してもらえない可能性がある

詳しく見ていきましょう。

不正品が多い

Amazonなどの通販サイトには不正品が多くみられ、以下のような注意点があります。

・偽物のライセンスキーが販売されていることがあり、短期間で使用不可になる可能性がある。

・不正入手されたキーの可能性があり、Microsoftのアカウントと紐づけられないこともある。

・安すぎるOffice付きPCは疑い、公式サイトでの価格と比較して極端に安いものは避けるべき

特に、Officeソフトのライセンス には注意しましょう。

Windowsのサポートが終了するパソコンのことがある

2025年10月14日にWindows10のサポートが終了します。

対応要件を満たしていればWindows11にアップデートできますが、満たしていなければ、リスクを背負って無理やりアップデートするか、買い替えるしかありません

そして、Amazonなどの通販サイトやメルカリなどのフリマサイトはこのことを教えてくれません。

このようなリスクを知っておかなければ、購入後に後悔する可能性がありますので、なるべく避けるのがおすすめです。

初期不良が起きても対応してもらえない可能性がある

Amazonなどの通販サイトで購入した人の口コミを調査していると、初期不良が起きても対応されないという口コミが散見されます。

初期不良が起きて、対応してもらえないのは、お金が勿体ないです。

初期不良に対応してもらえるショップを選ぶように心がけましょう。

まとめ:パソコンが全くわからないなら、プロに選んでもらおう

パソコンが全く分からない方がパソコンを購入する場合、リズピーシーでプロに安くて安全なパソコンを選定してもらうのがおすすめです。

「予算」と「用途」を伝えるだけでパソコンを選定してくれるので、初心者の方にはピッタリです。

また購入すると、以下のようなアフターフォローを受けられます。

  • 無料で初期設定代行を行ってくれる
  • 初回無料でリモート接続をして、遠隔でサポートしてもらえる

パソコンが全くわからない方に向いているサービスなので、お問い合わせだけでもされてみてはいかがでしょうか。

\ 用途と予算を伝えるだけで最適なPCを選んでくれる! /

システム開発会社が販売している安心のリユースパソコン

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

目次