「中古パソコンで十分だと思っているけど、どんなデメリットがあるの?」
そんな疑問にお答えします。
以下の表は、中古パソコンのデメリットについてまとめたものです。
デメリットの内容 | 具体的なリスク |
---|---|
バッテリーの劣化 | 充電の持ちが悪く、使用中に突然電源が切れる可能性がある |
内部パーツの劣化 | HDDや冷却ファンなどのパーツが劣化している可能性がある |
スペック不足 | 古いCPUやメモリ容量不足で、動作が遅くなることがある |
外観のダメージ | キズ・テカリ・ドット抜けなどがあり、見た目が気になる場合がある |
ウイルス感染の可能性 | 前使用者のデータ削除が不十分な場合、ウイルスやマルウェアが残っているリスク |
OSのサポート終了 | 古いOSではセキュリティ更新が受けられず、脆弱性が残る |
販売店によるサポートの差 | トラブル時に連絡が取れない、対応してくれないケースがある |
初心者には選び方が難しい | スペックの見極めが難しく、用途に合わない機種を選ぶリスクがある |
不正品を購入してしまうリスクがある | 不具合の多発、サポート対象外、ライセンス違反で利用停止、盗品の可能性などのリスクがある |
保証期間が短い | 購入直後の不具合でも自己負担になることがある |
保証がない場合もある | 特に個人間取引やフリマでは、完全ノーサポートが多い |
こう見ると、中古パソコンのデメリットは多いように思えてきますよね。
実は、このデメリットは購入場所を選ぶだけで、ほとんど解消できます。
特におすすめの購入場所は、リズピーシーです。
リズピーシーとは、システム開発会社が運営する整備済み中古パソコンが購入できるサイトのことをいいます。
リズピーシーの1番の特徴は、パソコンの用途や予算などを伝えるだけで、パソコンのプロがピッタリの製品を選定とメンテナンス・初期設定代行をしてくれるところです。
また、初回無料でリモートサポートも行っているため、パソコンの操作が不安な方でも安心です。
リズピーシーに相談するだけで、中古パソコンのデメリットがほとんど解消された状態で新品よりもお得に購入できるので、誰でもお買い物上手になれます!
相談も無料で、「必ずしも購入しなければならない」なんてことも無いので、一度気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。
中古パソコンのデメリット①|ハード面での不安とは?
中古パソコンのバッテリーや内部パーツ・外観など「ハード面」のデメリットについて以下の3つについて解説していきます。
- バッテリーの劣化
- 外観の傷など、見た目の問題
詳しく見ていきましょう。
バッテリー劣化による使用時間の短さ
バッテリーの劣化が激しい場合、外出先で作業をしているときの電池の減りが早くなってしまうため、充電器を持ち運ばなければならなかったり、電源があるところでしか作業ができなくなってしまいます。
パソコンを持ち運んで利用しようと考えている方にとっては、大きなデメリットとなってしまうのです。
可能であれば、購入する際に外出先でも利用する旨を伝えて、バッテリーの劣化具合を確認するようにしましょう。
外観のキズ・キーボードのテカリなど見た目の問題
中古パソコンは、一度使用されたパソコンであるため、外観の傷やキーボードのテカリなどが見られることは稀ではありません。
そのため、少しでも使用感のまったくない中古パソコンを求めている方にとって、これはデメリットでしかないので、新品のパソコンをおすすめします。
しかし、前に使用していた方が丁寧に扱っていた場合などは、さほど気にならないケースもあります。
外観の傷や使用感が気になる方は、それが許容範囲であるかを確認するために、目立つ箇所の写真を送ってもらって、それが許容範囲であるかを確認するのがおすすめです。
中古パソコンのデメリット②|性能面での不安とは?
中古パソコンの動作など「性能面」のデメリットについて以下の2つについて解説していきます。
- 動作が遅くて、スペックが足りない
- OSやソフトの非対応・アップデートの制限
詳しく見ていきましょう。
動作が遅くて、スペックが足りない可能性
パソコンの動作が遅い原因として、以下の5つが考えられます。
- メモリ容量が不足している
- CPUの処理性能が低い
- ストレージがHDDで読み書き速度が遅い
- ストレージの空き容量が不足している
- 古いパソコンでハードウェア全体が限界に近い
それぞれ、どのように選べば良いかは、使用用途によって異なります。
リズピーシーであれば、伝えた用途をもとに、あなたにピッタリの性能のパソコンを選定・提案してくれるので、上記のようなデメリットは、極力避けることができます。
少しでも不安を感じる方は、一度相談してみるのが良いでしょう。
OSやソフトの非対応・アップデート制限の問題
中古パソコンの多くは、すでに数年使われたモデルが多く、搭載されているOS(Windows 10やそれ以前)がすでにサポート終了間近だったり、最新のバージョンにアップデートできないケースがあります。
サポートが切れたOSを使い続けると、セキュリティ更新が受けられず、ウイルスや不正アクセスのリスクが大幅に高まります。また、最新のアプリケーションやサービスに対応していないため、使いたいソフトがインストールできない、あるいは正常に動作しないといったトラブルも起こりがちです。
特に、動画編集ソフトやクラウド型の業務ツールなどは、OSのバージョン要件が厳しい場合があり、「安く買ったのに結局使えなかった」と後悔する例も少なくありません。
中古パソコンを購入する際は、搭載OSが正規品かつ最新版にアップデート可能であるか、また主要ソフトに対応しているかを事前に確認することが重要です。
中古パソコンのデメリット③|セキュリティ面での不安とは?
中古パソコンの動作など「セキュリティ面」のデメリットとして、「ウイルス感染・個人情報漏えいのリスク」が挙げられます。
販売されている中古パソコンのなかには、初期化(工場出荷時の状態に戻すこと)が不完全なものがあります。
その場合、以下のようなことが考えられます。
- 前の持ち主が、ウイルスに感染したパソコンをそのまま売ってしまった
- 悪意を持っている人が、ウイルスを仕込んで販売した
もし、このような商品を購入してしまうと、個人情報の漏洩につながってしまう可能性があります。
このデメリットを避けるためには、信頼できるショップで購入する必要があります。
信頼できるショップの選び方が分からない!という方は、販売元がしっかり分かって信頼できるリズピーシーがおすすめです。
中古パソコンのデメリット④|サポート面での不安とは?
中古パソコンの動作など「サポート面」のデメリットについて以下の2つについて解説していきます。
- 保証なしの場合がある
- トラブル時に頼れる販売店かどうかが重要
詳しく見ていきましょう。
保証なしの場合がある
中古パソコンを購入するうえで、確認しておくべきなのが保証サービスです。
一度使用されているパソコンは、新品と比べると故障のリスクがあります。
そのため、保証なしのフリマサイトやショップで購入してしまうと、「購入してすぐに故障したのに、また買い直さないといけない」なんことになる可能性があります。
最低でも、7日以内の初期不良には、返品・交換の対応をしてくれるショップを選ぶことが大切です。
トラブル時に頼れる販売店かどうかが重要
パソコンは、使っていくうちに段々劣化していくため、電源が入らないなどのトラブルに見舞われることもあります。
そんなときに相談する場所がなければ困ってしまいますよね。
また、メールでしか問い合わせできないショップの場合は、緊急の場合でも返信に数日かかる可能性があります。
中古パソコンを購入する時は、問い合わせできる電話番号が記載されているショップを選ぶことが大切です。
中古パソコンのデメリット⑤|不正品を購入してしまう不安とは?
中古パソコンの「不正品」とは、正しくない方法で作られたり、販売されたりしているパソコンのことです。
見た目は普通でも、中身や使い方に問題があることがあり、気づかずに買ってしまうとトラブルのもとになることもあります。
そんな不正品のリスクについて、以下の3つを解説していきます。
- 盗難品が販売されていることもある
- 違法コピーされたOSが入っている場合がある
- 中の部品がすり替えられている可能性がある
詳しく見ていきましょう。
盗難品が販売されていることもある
とてもまれですが、誰かから盗まれたパソコンがネットのフリマやオークションで売られていることもあります。
購入した人には悪気がなくても、後から警察沙汰になるケースもゼロではありません。
安心して使うためには、信頼できる中古パソコンショップを選ぶことが大切です。
違法コピーされたOSが入っている場合も
WindowsなどのOSには正規のライセンス(使用許可)が必要です。
しかし、不正品には違法コピーのWindowsが入っていることがあり、突然使えなくなったり、更新ができなくなったりするトラブルもあります。
購入前に「正規ライセンス認証済み」かを確認することが大切です。
中の部品がすり替えられている可能性も
見た目はきれいでも、中のパーツ(メモリやストレージなど)が安いものに取り替えられていることがあります。
その結果、パソコンの動作が遅かったり、すぐに故障してしまうこともあるのです。
これは、主にフリマやオークションなどの販売元が明確でない個人間取引で見られるケースです。
中古パソコンを購入する際は、なるべく個人間取引は避けるようにしましょう。
中古パソコンのデメリットを避けてお買い物上手になる方法
ここまで、以下のデメリットについて詳しく解説してきました。
- ハード面
- 性能面
- セキュリティ面
- サポート面
- 不正品のリスク
これらのデメリットを避けるためには、パソコンに関する知識が必要ですが、知識をつけなくとも安心して購入できるショップがあります。
それが、「リズピーシー」です。
リズピーシーは、システム開発会社が運営しており、用途と予算などを伝えるだけでピッタリの整備済み中古パソコン(リユースパソコン)を選んでくれます。
そのため、購入する時は用途や予算などの質問事項に答えて、プロが選定してくれるのを待ってるだけでいいんです!
失敗しないために色々調べながら購入するのは、とても疲れてしまいますが、これなら気持ちも楽になるのではないでしょうか。
納得のいくものが無い場合は購入する必要もないので、気軽にお問い合わせしてみてくださいね!
中古パソコンと新品パソコンのデメリットを比較してみた
以下の表は、中古パソコンと新品パソコンを比較したものです。
項目 | 新品パソコンのデメリット | 中古パソコンのデメリット |
---|---|---|
価格 | 初期費用が高くなりやすい | 安いが状態によりコスパが下がることも |
スペック | 用途によっては性能が無駄に高くなりがち | 最新のソフトやゲームが動かない場合がある |
選択肢 | モデル数が多く、選ぶのに迷いやすい | 在庫が限られていて、希望のスペックが見つかりにくい |
入手性 | 予約や納期がかかることがある | 状態や付属品が一台ずつ異なるため、比較が難しい |
保証 | 1年保証が基本だが有償延長が必要な場合も | 保証が短い |
トラブル | 初期不良が稀にある | 過去の使用状況によっては不具合が出やすい |
中古パソコンと新品パソコン、それぞれにデメリットがあります。
見比べてみて、「価格が優先」なのか「性能が優先」なのかなど、自分に合いそうだと思えるパソコンを選択することをおすすめします。
中古パソコンならではの“初心者が購入する”デメリット
ここでは、中古パソコンを初心者の方が購入するデメリットについて、以下の2つを解説していきます。
- 中古品への心理的な抵抗感がある人も
- 初心者には選定が難しく、割高商品を掴みやすい
「詳しくないから、中古パソコンは避けたほうがいいのかな」と感じてしまう方のために、安心して新品よりも安い中古パソコンを購入するためのアドバイスもお伝えしていますので、安心して読み進めてみてください。
中古品への心理的な抵抗感がある人も
中古パソコンは「誰かが使っていたもの」というイメージから、衛生面や故障リスクを不安に感じる方も少なくありません。
特にパソコン初心者の方にとっては、「本当に大丈夫なの?」「すぐ壊れたりしない?」といった心理的な抵抗感が、購入を迷わせる原因になります。
しかし、信頼できるショップで整備された商品を選べば、丁寧にクリーニング・動作確認されており、保証もついていることが多いため、安心して使えるケースがほとんどです。
初心者には選定が難しく、割高商品を掴みやすい
中古パソコンは性能や状態が一台一台異なるため、パソコンの知識が少ない初心者にとっては選ぶのが難しい傾向にあります。
そのため、同じような性能のパソコンでも価格差があったり、必要以上に高額な商品を選んでしまうこともあるのです。
割高な商品を掴んでしまうと「中古で買った意味がなかった」と後悔してしまう可能性もあると思います。
事前に用途をはっきりさせて「必要な性能」を把握し、相場を調べてから購入することが大切です。
それが難しいと感じる方は、プロがパソコンを選定してくれる「リズピーシー」に問い合わせてみましょう。
まとめ:中古パソコンのデメリットを理解して納得のいく選択を
この記事では、中古パソコンのデメリットについて詳しく解説してきました。
中古パソコンは、購入場所とピッタリのパソコンさえ選べれば、新品を購入するよりも数万円〜十数万円もお得になります。
購入場所としては複数ありますが、「自分で選ぶのが難しい!」という方は、プロに選んでもらえるショップを選ぶようにしましょう!
\ 用途と予算を伝えるだけで最適なPCを選んでくれる! /
システム開発会社が販売している安心のリユースパソコン
この記事に出会ったことで、「安心してお得に中古パソコンを購入できた!」という方がいらっしゃれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!