MENU

【なぜ?】中古パソコンがおすすめしないと言われる理由!失敗を避ける方法も紹介します

中古パソコン おすすめしない

パソコンを安く購入したいけど、中古パソコンはおすすめしないと聞いたから不安…

そんなお悩みを解消します。

結論、中古パソコンには、以下のようなデメリットがあります。

これだけのデメリットがあるので、購入して後悔している方も多くいらっしゃいます。

しかし、購入するショップ選びさえしっかりしておけば、このようなデメリットを避けることが可能です。

信頼できるショップには、以下のような特徴があります。

  • 初期不良の無償交換を行っている
  • 購入前にパソコンの状態を詳しく教えてくれる
  • 初期設定代行サービスなどのサポートが充実している
  • 購入後の操作案内などのサポートが充実している

気になるパソコンを見つけた場合は、上記のようなポイントを確認したうえで購入するのがおすすめです。

また、以下の表はおすすめの中古パソコンショップをまとめたものです。

スクロールできます
ショップ名

リズピーシー


PC WRAP


パソコン市場
安心
ポイント
・用途と予算を伝えるだけで、パソコンのプロがピッタリの中古パソコンを選んでくれる

・使い方を教えてもらえる遠隔サポートが初回無料で利用できる

・初期不良が起きたときにしっかり対応してもらえる

・電話での問い合わせにも対応している
7日以内なら送料負担なしで返品できる

業界最長の3年保証の安心感がある

・電話での問い合わせにも対応している
21年の運営実績がある

30日間の返品保証がある

全国に実店舗があるため、困ったときは、店舗に持っていける
便利
ポイント
・初期設定を無料で代行してくれるから、届いたらすぐに使い始められる

・使用するアプリを伝えておけば、事前にインストールしてもらえる
14時までの注文で当日発送してもらえる

・1〜3日程度で手元に届くことが多い

・初回会員登録で、すぐに使える10%OFFクーポンがもらえる
パソコンのレンタルや売却も行っている

・1〜3日程度で手元に届くことが多い

・スマホやWi-Fiルーターのレンタルも行っている
懸念ポイント・届くまでに1〜2週間程度かかる・自分で用途に合わせた性能のパソコンを選ばなければならない・自分で用途に合わせた性能のパソコンを選ばなければならない
 送料



無料




1万円以上は無料




550円〜1,870円
※商品のサイズによる
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

それぞれに特徴がありますので、「自分似合いそう!」と思える中古パソコンショップを選ぶのがおすすめです。

目次

中古パソコンはおすすめしないと言われる原因となっているデメリット

ここでは、中古パソコンはおすすめしないと言われている原因であるデメリットについて解説していきます。

詳しく見ていきましょう。

個人売買だと初期不良でも返品できない

メルカリやヤフオクなどの個人売買では、初期不良があっても返品を断られるケースが多発しています。

「ノークレーム・ノーリターン」という条件で出品されることが多く、購入者は大きなリスクを負うことになります。

個人売買でよくあるトラブル例は以下のとおりです。

  • 電源が入らない状態で届いた
  • OSが起動しない
  • 画面に線が入っている
  • キーボードの一部が反応しない
  • 説明にない不具合がある
  • 不正なソフトウェアが入っている

国民生活センターの相談事例でも、フリマアプリでのパソコン購入トラブルは増加傾向にあります。

個人間取引では、民法の規定により初期不良の証明責任が購入者側にあるため、泣き寝入りするケースが少なくありません。

中古パソコンを購入する場合は、個人間取引だけは避けるのが懸命だといえるでしょう。

バッテリーがすぐ減るリスクがある

中古パソコンの最大の弱点は、バッテリーの劣化です。

特に個人売買では、バッテリーの状態が正確に記載されていないことが多く、購入後に「30分しか持たない」という事態に陥ることもあります。

以下の表は、バッテリー容量の目安についてまとめたものです。

使用年数バッテリー容量の目安実際の駆動時間(8時間仕様)
新品100%8時間
1年80〜90%6.4〜7.2時間
2年60〜80%4.8〜6.4時間
3年以上50%以下4時間以下

上記の表のようにバッテリーは消耗していくので、購入前にバッテリー容量を確認しておくのがおすすめです。

バッテリー交換には2〜3万円かかることも多く、結果的に新品を買うのと変わらない出費になる可能性があります。

メルカリでは「バッテリー確認していません」という出品も多く、ギャンブル的な要素が強いといえるでしょう。

古いOSのままでアップデートが難しい

中古パソコンでは、古いOSがそのまま使われていることがあります。

特に問題なのは、セキュリティサポートが終了したOSを搭載している場合です。

OSサポート終了による問題は、以下のとおりです。

  • セキュリティ更新プログラムが提供されない
  • 最新のソフトウェアがインストールできない
  • ウイルス感染のリスクが高まる
  • オンラインバンキングなどが利用できなくなる

Microsoftのサポート終了情報によると、Windows 8.1は2023年1月に、Windows 10は2025年10月にサポートが終了します。

古いOSのままでは、安全に使用することができません。

購入前に、「Windows11が搭載されているか」「Windows11にアップデートできる性能があるか」を確認しておくのが良いでしょう。

内部のホコリや汚れで急に壊れやすい

個人が使用していた中古パソコンは、内部清掃がされていないことがほとんどです。

ホコリの蓄積は、パソコンの寿命を大幅に縮める原因となります。

ホコリによる故障リスクとして、以下のようなことが考えられます。

  • 熱暴走:ファンにホコリが詰まり冷却不足に
  • ショート:基板上のホコリが湿気を含んで通電
  • 動作不良:メモリスロットの接触不良
  • 異音発生:ファンへの異物混入
  • 突然死:電源ユニットの放熱不良

専門店なら分解清掃を行いますが、個人売買では「現状渡し」が基本。

見た目がきれいでも、内部は埃だらけということが多いです。

購入するなら、信頼できる中古パソコンを選ぶようにしましょう。

保証書や付属品が欠けていることが多い

中古パソコンでは、新品購入時の付属品が揃っていないケースが一般的です。

特にメルカリなどの個人売買では、最低限の本体とACアダプターのみという出品が目立ちます。

以下の表は、付属品が欠けてしまっていた場合の影響についてまとめたものです。

付属品重要度欠品時の影響別途購入費用
ACアダプター必須使用不可5,000〜10,000円
リカバリメディアOS再インストール不可3,000〜5,000円
取扱説明書操作に困る場合ありダウンロード可
保証書メーカー修理不可
元箱再売却時の価値低下

必要な付属品を後から買い足すと、結局高くつくことになりかねません。

購入前に付属品の確認は欠かさず行いましょう。

「中古パソコンはおすすめしない」という言葉を覆すメリット

ここでは、中古パソコンのメリットについて解説していきます。

詳しく見ていきましょう。

新品より3〜5万円安く手に入る

中古パソコンの最大の魅力は、やはり価格です。

同じスペックで比較すると、新品の50〜70%程度の価格で購入できます。浮いた予算で周辺機器を充実させることも可能でしょう。

以下の表は、価格差の具体例を性能別でまとめたものです。

カテゴリー新品価格中古価格(専門店)節約額
エントリー80,000円45,000円35,000円
スタンダード120,000円70,000円50,000円
ハイスペック200,000円120,000円80,000円

特に1〜2年前のモデルなら、性能的にはほぼ最新と変わらないのに、大幅に安く購入できます。

新品にこだわりがない場合は、コストパフォーマンスが良い中古パソコンを選ぶことをおすすめします。

初期設定済みですぐ使える

専門店の中古パソコンは、OSのクリーンインストールと基本設定が完了した状態で届きます。

面倒な初期設定をスキップして、すぐに使い始められるのは大きなメリットです。

しかし、個人間取引や販売元の情報が明確でないところから購入した中古パソコンには、ウイルスや遠隔操作が可能なソフトウェアなどが仕込まれている場合もあります。

そのため、信頼できる中古パソコンショップを選ぶのが懸命だといえるでしょう。

デメリットから分かった!中古パソコンをおすすめしない人とは

ここでは、中古パソコンをおすすめしない人について解説していきます。

もし、当てはまった場合は、新品のパソコンを購入するのをおすすめします。

詳しくみていきましょう。

箱や説明書がないと不安な人

新品の箱を開ける瞬間の喜びや、付属品が完璧に揃っている安心感を重視する方には、中古パソコンは向いていません。

コレクション的な価値を求める方も同様です。

以下のような新品にこだわるべき人の特徴に当てはまる場合は、新品のパソコンを購入しましょう。

  • 開封の儀式を楽しみたい
  • 将来的に高値で売却したい
  • プレゼント用途で考えている
  • 付属品を全て保管したい
  • 取扱説明書を手元に置きたい

取扱説明書については、メーカーサイトから説明書をダウンロードできることが多く、実用上は問題ないことがほとんどでしょう。

小さなキズも許せない完璧主義の人

中古パソコンには、どうしても使用感が残ります。

機能に影響しない程度の小キズでも気になってしまう方は、新品を選ぶべきです。

部位よくある使用感機能への影響
天板細かいスレ傷なし
パームレストテカリなし
キーボード文字のかすれなし
底面設置跡なし
角部分小さな打痕なし

これらは通常使用でも数週間で付いてしまう程度のものですが、「新品の美しさ」にこだわる方には耐えられないかもしれません。

最新ゲームや動画編集を思い切り楽しみたい人

高負荷な作業を前提とする場合、最新スペックが必要になります。

中古では、最新のGPUやCPUを搭載したモデルは少なく、選択肢が限られるでしょう。

以下のような高スペックが必要な用途での使用を考えている方には、中古パソコンは向いていないかもしれません。

  • 4K動画編集
  • 3DCGレンダリング
  • 最新ゲームの高画質プレイ
  • VR/AR開発

これらの用途では、1〜2世代前のスペックでは力不足を感じることがあります。

中古パソコンをおすすめしない人以外のためのショップの選び方

ここでは、中古パソコンの購入で失敗しない人のために、中古パソコンショップの選び方をご紹介していきます。

詳しくみていきましょう。

動作保証7日以上の店を選ぶ

信頼できる中古パソコンショップの最低条件は、動作保証期間の長さです。

7日以上の保証があれば、初期不良をしっかり確認できます。

以下の表は、保証期間とおすすめ度を表したものです。

保証期間店舗の信頼度おすすめ度
30日以上非常に高い★★★★★
14〜29日高い★★★★☆
7〜13日標準的★★★☆☆
3〜6日やや不安★★☆☆☆
保証なし避けるべき★☆☆☆☆

メルカリなどの個人売買では保証がないことが多く、これが「中古パソコンはおすすめしない」と言われる大きな理由となっています。

電話やチャットのサポートがあるか確認

購入後のトラブルに備えて、連絡手段が充実している店舗を選ぶことが重要です。

メールだけでなく、リアルタイムで相談できる体制があると安心でしょう。

理想的なサポート体制は、以下のとおりです。

  • 電話サポート(平日9時〜18時以上)
  • チャットサポート(即時対応)
  • メール返信(24時間以内)
  • FAQ・トラブルシューティングガイド

特に操作が不安な方は、サポート体制がしっかり整っているショップであるかをしっかり調べておくのがおすすめです。

OSやOfficeが正規ライセンス付きかチェック

中古パソコンで特に注意すべきは、ソフトウェアのライセンスです。

違法コピーや不正なライセンスでは、後々トラブルになる可能性があります。

確認すべきポイントは、以下のとおりです。

ソフトウェア正規品の見分け方注意点
WindowsCOAラベル付き認証確認済みの記載
Officeプロダクトキー付属永続版かサブスク版か
セキュリティソフト新規ライセンス期限の確認

上記の内容を確認していなかった場合、突然使えなくなってしまったり、追加で費用が発生する可能性があります。

購入後に後悔しないためにも確認しておくようにしましょう。

Microsoft正規品の見分け方を参考に、正規ライセンスの商品を選ぶことが大切です。

「中古パソコンはおすすめしない」という言葉に惑わされてる人のよくある質問

ここでは、「中古パソコンはおすすめしない」と聞いて不安な方のよくある質問にお答えしていきます。

詳しく見ていきましょう。

保証はどのくらい付くの?

中古パソコンの保証期間は、購入先により大きく異なります。

メルカリなどの個人売買では保証がないことがほとんどです。

最低でも7日以上のショップを選ぶのがおすすめです。

見た目のキズはどの程度?

中古パソコンの外観は、ランク分けされていることが一般的です。用途と予算に応じて、適切なランクを選ぶことが大切でしょう。

ランク状態価格の目安(新品比)おすすめ用途
S/新品同様ほぼ無傷80〜90%プレゼント・展示用
A/美品小傷程度70〜80%ビジネス用途
B/良品使用感あり60〜70%個人利用
C/可品キズ・汚れ目立つ50〜60%予備機・練習用

多くの店舗では商品画像を詳細に掲載しているため、購入前に状態を確認できます。

掲載がない場合は、写真を送ってもらうなどして確認すると良いでしょう。

バッテリーは何時間持つ?

中古パソコンのバッテリー持続時間は、使用年数と充電回数により変わります。

一般的には新品時の60〜80%程度の性能になっていることが多いです。

バッテリー劣化の目安は以下のとおりです。

  • 充電回数300回未満:80%以上の容量
  • 充電回数500回前後:70%前後の容量
  • 充電回数700回以上:60%以下の容量

専門店では、バッテリーの状態を「優良」「良」「可」などで表示していることが多く、購入前に確認できます。

記載がない場合は、直接問い合わせて確認しましょう。

ウイルスの心配はない?

専門店の中古パソコンは、データ完全消去とOSのクリーンインストールが行われているため、ウイルスの心配はありません。

しかし、個人売買では十分な対策がされていない可能性があります。

専門店で実施されているの安全対策は、以下のとおりです。

  • データ完全消去:専用ソフトで複数回上書き
  • OSクリーンインストール:まっさらな状態から構築
  • 最新アップデート適用:セキュリティパッチ適用済み
  • ウイルスチェック実施:出荷前の最終確認

メルカリなどの個人売買では、前所有者のデータやウイルスが残っているリスクがあるため、避けた方が無難でしょう。

まとめ:「中古パソコンをおすすめしない」と言われる理由は購入元にあった

中古パソコンがおすすめしないと言われている理由は、以下のようなデメリットがあるためです。

しかし、上記のようなデメリットは、どこで購入するかさえ間違えなければ心配する必要はありません。

中古パソコンは、デメリットさえ理解して避けることができれば、コスパの良いパソコンを購入できます。

以下の表は、安心して購入できる中古パソコンショップについてまとめたものです。

スクロールできます
ショップ名

リズピーシー


PC WRAP


パソコン市場
安心
ポイント
・用途と予算を伝えるだけで、パソコンのプロがピッタリの中古パソコンを選んでくれる

・使い方を教えてもらえる遠隔サポートが初回無料で利用できる

・初期不良が起きたときにしっかり対応してもらえる

・電話での問い合わせにも対応している
7日以内なら送料負担なしで返品できる

業界最長の3年保証の安心感がある

・電話での問い合わせにも対応している
21年の運営実績がある

30日間の返品保証がある

全国に実店舗があるため、困ったときは、店舗に持っていける
便利
ポイント
・初期設定を無料で代行してくれるから、届いたらすぐに使い始められる

・使用するアプリを伝えておけば、事前にインストールしてもらえる
14時までの注文で当日発送してもらえる

・1〜3日程度で手元に届くことが多い

・初回会員登録で、すぐに使える10%OFFクーポンがもらえる
パソコンのレンタルや売却も行っている

・1〜3日程度で手元に届くことが多い

・スマホやWi-Fiルーターのレンタルも行っている
懸念ポイント・届くまでに1〜2週間程度かかる・自分で用途に合わせた性能のパソコンを選ばなければならない・自分で用途に合わせた性能のパソコンを選ばなければならない
 送料



無料




1万円以上は無料




550円〜1,870円
※商品のサイズによる
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

それぞれに特徴がありますので、「自分似合いそう!」と思える中古パソコンショップを選んでみてくださいね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

目次